言葉の相対性

前回の続きです。

と言っても少しずれるんですけどね。

言葉の定義がそれぞれの人によってズレていたり違っていたりすることによる無駄ないさかいが、世の中は非常に多いと感じます。


僕は趣味で将棋をよくやるんです。天下の羽生善治さんは、子供が将棋に強くなる方法は?と聞かれて明快にこう答えています。


「わざと負けてあげることです」


羽生善治さんが子供の時も、きっと近所の強いおじさんがわざと負けてくれたりしたんでしょうね。そして、それも、わざと負けてるの丸出しではなく、子供のときはそれと気づかないように負けてた。


で、大人になってから、その優しさに気づく。ええ話やないですか。


そして、自分が大人になって、今度は同じように負けてあげる。優しさのバトンをしっかりと落とさずに次世代に渡すわけです。素晴らしい。

余談ですが、プロ棋士はアマチュアとやる時、ギリギリの勝負を演じながら、わざと負けてくれるそうです。僕も、飛車と角を落としてもらってやったことがありますが、わざと負けてくれました。優しい。

 


で、話を戻します。言葉はすべて相対的なんです。だから、絶対的ではない。


将棋において“正しい”指し方とは、どういう指し方でしょうか?


盤面だけのレベルで言えば、一番良い手が、正解になります。


子供のために負けてあげるというレベルで言えば、ギリギリで負けてあげる一手が正解になります。


その手も、相手のレベルによって、様々です。小学校二年生ぐらいなら、この手で負けてあげよう、とか六年生ならわざと負けてあげると気づく可能性があるから、この手にしよう、とか。


とかくこの世の中は相対的に正しいというものが決まる。


なので、みんな、もっとテキトーでいいのです。はい、論破〜、なんて言葉が流行ってますが、論破は、通常できないもんで、論破することがうまい人は、きっと、議論をごまかすのがうまい人なのです。

だから、僕が虚業とひとことで言っても、どのレベルで言ってるのかということを確かめてから、聞いてもらうと助かるという長々とした注釈でした。
この辺の言葉のすれ違いというのは、生きてて非常にめんどくさいところですね。

一度整理して発表したいと思っております。